30歳からのプログラミング

30歳無職から独学でプログラミングを開始した人間の記録。

Ruby のクラスの初歩

Rubyのクラスの理解が曖昧だったので、整理して記録しておく。
Railsをやるにしても、ここらへんをきちんと理解しておくのは前提だと思う。

動作確認しているRubyのバージョンは2.5.3

用語の整理

オブジェクトとインスタンスは、同じものを指していることが多い。
文脈によっては、オブジェクトをレシーバと呼ぶこともある。メソッドを受け取るという意味。
user.first_nameなら、userは、first_nameのレシーバ。
そしてこの場合、メソッドをメッセージと呼ぶことがある。つまりfirst_nameがメッセージ。そのメッセージを受け取るのが、userというレシーバ。

この記事では出てこないが、インスタンスメソッドのことをクラス名#メソッド名と表記し、クラスメソッドのことはクラス名.メソッド名もしくはクラス名::メソッド名と表記することがある。

Rubyでは万物がオブジェクト

数値やnilもオブジェクト。

1.to_s # => "1"
1.class # => Integer
nil.to_s # => ""
nil.class # => NilClass

そしてクラスもまた、オブジェクトである。

Integer.class # => Class
NilClass.class # => Class

基礎

クラスを定義するにはclass構文を使う。
クラス名はアッパーキャメルケースにするのが慣習。

クラス名.newでインスタンスが作成される。

class User
end
user = User.new
p user # #<User:0x00007fea09926508>

クラス内でメソッドを定義するとそれは「インスタンスメソッド」となり、インスタンスに対して呼び出すことが出来る。

initializeメソッドは特殊なメソッドで、定義すると、インスタンス作成時に自動的に呼び出される。

class User
  def initialize
    p 'This is initialize.'
  end
end
user = User.new # "This is initialize."

インスタンス変数とアクセサメソッド

インスタンス変数とは、インスタンス内で共有される変数。名前は必ず@から始める。
インスタンス変数にアクセスするインスタンスメソッドのことを、アクセサメソッドと呼ぶ。

下記の例では@nameがインスタンス変数で、nameがアクセサメソッド。

class User
  def initialize(name)
    @name = name
  end

  def name
    @name
  end
end
user = User.new('Alice')
p user.name # "Alice"

存在しないインスタンス変数を参照した場合はnilを返す。

class User
  def initialize(name)
    @name = name
  end

  def name
    @foo
  end
end
user = User.new('Alice')
p user.name # nil

アクセサメソッドはattr_accessorで定義することも出来る。

class User
  attr_accessor :name

  def initialize(name)
    @name = name
  end
end
user = User.new('Alice')
p user.name # "Alice"

attr_accessorは指定したインスタンス変数の読み書き両方を許可するが、読み込み専用にするattr_reader、書き込み専用にするattr_writerもある。

クラスメソッド

インスタンスではなくクラスに対して呼び出すメソッドを、クラスメソッドと呼ぶ。
書き方は以下の2種類。

メソッド名の前にself.をつける

class User
  def self.foo
    p 'This is class method.'
  end
end
User.foo # "This is class method."

メソッドの定義をclass << selfendで囲う

class User
  class << self
    def boo
      p 'This is class method also.'
    end
  end
end
User.boo # "This is class method also."

self キーワード

selfは、インスタンスメソッド内ではそのインスタンス自身を指し、クラスメソッド内ではクラスを指す。

class User
  def self.c_method
    p self
  end

  def i_method
    p self
  end
end
User.c_method # User
user = User.new
user.i_method # #<User:0x00007fcaea8828d8>

継承

Rubyの継承は単一継承。単一継承とは、一つのスーパークラスを継承すること。複数のスーパークラスは継承できない。

クラスをレシーバにしてsuperclassメソッドを呼び出すと、継承元のクラスを知ることが出来る。

独自に作成したクラスは、デフォルトでObjectクラスを継承する。
何も定義しなくてもclassメソッドなどを使うことが出来るのはそのため。

class User
end
p User.superclass # Object

Objectは組み込みライブラリの一種で、ArrayStringといった組み込みライブラリも、Objectを継承している。

p Array.superclass # Object
p String.superclass # Object

ちなみに、ObjectのスーパークラスはBasicObjectで、これが継承関係の頂点にある。
BasicObject.superclassnilを返す。

p Object.superclass # BasicObject
p BasicObject.superclass # nil

インスタンスのクラスを調べる

インスタンスに対してclassメソッドを呼び出すと、クラスを返す。
instance_of?(クラス)で、そのクラスのインスタンスかどうかを真偽値で返す。
is_a?は継承関係にあるかを真偽値で返す。

class User
end

user = User.new

p user.class # User

p user.instance_of?(User) # true
p user.instance_of?(Object) # false

p user.is_a?(User) # true
p user.is_a?(Object) # true
p user.is_a?(Array) # false

Object 以外のクラスを継承する

以下の構文を使う。

class サブクラス < スーパークラス
end

以下の例では、Arrayクラスを継承したMyArrayクラスを定義している。

class MyArray < Array
end

array = MyArray.new

p array.class # MyArray
p array.is_a?(MyArray) # true
p array.is_a?(Array) # true

オーバーライドと super

サブクラスがスーパークラスと同名のメソッドを定義すると、オーバーライドする。
インスタンスメソッドもクラスメソッドも同じ挙動。

class Parent
  def foo
    p 'super'
  end

  def bar
    p 'bar'
  end
end

class Child < Parent
  def foo
    p 'sub'
  end
end

child = Child.new
child.foo #  "sub"
child.bar # "bar"
class Parent
  def self.foo
    p 'super'
  end

  def self.bar
    p 'bar'
  end
end

class Child < Parent
  def self.foo
    p 'sub'
  end
end

Child.foo # "sub"
Child.bar # "bar"

メソッド内でsuperを実行すると、スーパークラスの同名のメソッドを呼び出す。
これも、インスタンスメソッドとクラスメソッドで同じ挙動。

class Parent
  def foo
    'super'
  end
end

class Child < Parent
  def foo
    p "#{super}, sub"
  end
end

child = Child.new
child.foo # "super, sub"
class Parent
  def self.foo
    'super'
  end
end

class Child < Parent
  def self.foo
    p "#{super}, sub"
  end
end

Child.foo # "super, sub"

メソッドだけでなく、インスタンス変数もオーバーライドされる。

class Parent
  def initialize
    @name = 'Alice'
  end

  def greeting
    p "Hello, I am #{@name}."
  end
end

class Child < Parent
  def initialize
    @name = 'Bob'
  end
end

parent = Parent.new
parent.greeting # "Hello, I am Alice."
child = Child.new
child.greeting # "Hello, I am Bob."

public, private, protected

Rubyのメソッドは、公開レベルに応じて3つに分類できる。

デフォルトではpublicメソッドになるが、initializeメソッドだけはデフォルトでprivateメソッドになる。

publicメソッドは、外部から自由に呼び出せる。
privateメソッドは、レシーバを指定して呼び出すことが出来ない。

クラスの定義内でprivateキーワードを書くと、そこから下で定義したインスタンスメソッドはprivateメソッドになる。

下記の例では、nameprivateメソッドなので、レシーバを指定して呼び出そうとするとエラーになる。

class User
  def hello
    "Hello, #{self.name}."
  end

  def bye
    "Bye, #{name}."
  end

  private

  def name
    'Alice'
  end
end

u = User.new
p u.name # private method `name' called for #<User:0x00007fa6e81c9d78> (NoMethodError)
p u.hello # private method `name' called for #<User:0x00007fbb358bdc18> (NoMethodError)
p u.bye # "Bye, Alice."

レシーバを指定しない、というルールさえ守れば、サブクラスでスーパークラスのprivateメソッドを呼び出すことも出来る。

class Parent
  private

  def name
    'Alice'
  end
end

class Child < Parent
  def print_name
    p name
  end
end

child = Child.new
child.print_name # "Alice"

クラスメソッドはprivateキーワードの下に定義してもprivateにならず、以下のいずれかの書き方で設定する。

class User
  class << self
    private

    def hello
      'Hello!'
    end
  end

  p "#{hello} This is private." # "Hello! This is private."
end

User.hello # private method `hello' called for User:Class (NoMethodError)
class User
  def self.hello
    'Hello!'
  end

  private_class_method :hello

  p "#{hello} This is private." # "Hello! This is private."
end

User.hello # private method `hello' called for User:Class (NoMethodError)

protectedメソッドは、そのクラス自身とサブクラスのインスタンスからのみ、レシーバを指定して呼び出せる。

class User
  def hello
    "Hello, #{self.name}."
  end

  def bye
    "Bye, #{name}."
  end

  protected

  def name
    'Alice'
  end
end

u = User.new
p u.name # protected method `name' called for #<User:0x00007fb73d0edcc8> (NoMethodError)
p u.hello # "Hello, Alice." private メソッドと違い、これはエラーにならない
p u.bye # "Bye, Alice."

respond_to?

respond_to?は、指定したレシーバが、引数に渡されたメソッドを持つかを返す。

p 1.respond_to?(:to_s) # true
p 1.respond_to?(:foo) # false

特異メソッド

Rubyでは、オブジェクト単位でメソッドを定義することが出来る。

str1 = 'abc'
str2 = 'xyz'

def str1.foo
  "#{self} has foo."
end

p str1.respond_to?(:foo) # true
p str2.respond_to?(:foo) # false

p str1.foo # "abc has foo."

このように、特定のオブジェクトに紐付いたメソッドを特異メソッドと呼ぶ。

これまでクラスメソッドと呼んでいたものも、特異メソッドの一種である。
クラスもまたオブジェクトなので特異メソッドを定義することができ、それがいわゆるクラスメソッド。

class User
  p self # User
  p self.class # Class
  p self.instance_of?(Class) # true

  def self.foo # Class インスタンスである User オブジェクトに、特異メソッドを定義している
    'This is foo.'
  end
end

p User.foo # "This is foo."

なお、数値やシンボルに対しては特異メソッドを定義することは出来ない。

sym = :sym
def sym.foo # can't define singleton (TypeError)
end

i = 1
def i.foo # can't define singleton (TypeError)
end

参考資料