30歳からのプログラミング

30歳無職から独学でプログラミングを開始した人間の記録。

『マンガでやさしくわかる知識創造』を読んだ

野中郁次郎らが提唱した知識創造理論の入門書。
知識創造とはどのようなものか、そしてそれがなぜイノベーションにつながるのか、具体例を用いながら平易な文章で解説されている。

pub.jmam.co.jp

知識創造理論については存在も知らず、現職の同僚との 1on1 でそういうものがあると教えてもらった。
お互いに社内の情報のキャッチアップの必要性と難しさを感じており、それについての会話のなかで「知識創造理論というものがよいらしい」という話になった。
『知識創造理論』もその続編である『ワイズカンパニー』もそれぞれ 500 ページ以上あるので、まずは入門書である本書を読むのがよさそうとなった。
実際に同僚が読んでみたところ面白かったとのことだったので、自分も読んでみた。

主人公たちが知識創造理論を実践していくマンガパートと、その内容について詳しく見ていく解説パートが交互に繰り返される、というのが基本的な構成。解説パートも文字が大きめで行間も広く、読みやすい。
知識創造理論の主要な概念であるSECIモデルや「場」、ワイズ・リーダーシップなどについて、一通り学ぶことができる。

知識創造理論の中核であるSECIモデルは、面白いし納得感があった。
SECIモデルでは形式知と暗黙知の相互変換が繰り返されていくわけだが、形式知から暗黙知を創ることも大切である、という視点を得られたのが特に大きな収穫だった。今まで自分は、「いかにして暗黙知を形式知に変換してそれを共有するか」にのみ関心が向いていた。ドキュメンテーションなどが分かりやすい例だろうか。しかしそれだけではなく、形式知を取り込んで自分のなかに暗黙知を創っていくことも大切なのだと知ることができた。

SECIモデルの目的を「イノベーションを起こすこと」としているのもよかった。テンションが上り共感しやすい。
単に「情報やノウハウが共有されてよかったですね」という話ではなく、「SECIモデルを回して知識創造のスパイラルを創るんだ!」「それによってイノベーションを実現するんだ!」という、熱い感じになっているのがよい。

社内の情報をキャッチアップしたいと書いたが、自分は特に、事業戦略やそれに関する情報について、知りたい、知る必要があると、思っている。
以下の記事に「事業や組織を次の段階に進められる、そういう人になりたい」と書いた。

numb86-tech.hatenablog.com

だがそれを実現するためには、事業や組織について知らないといけない。
事業や組織はどこに向かおうとしているのか、何をやりたがっているのか、何を重視しているのか、どういう課題を持っているのか、何が順調で何に苦戦しているのか。そういう、事業や組織の動向を知らないと、成果など出せるわけがない。
そういう情報も一種の「知識」であると考えれば、知識創造理論の対象なのかもしれない。

数ヶ月前、自社のミッションについて考える機会があったのだが、あれも知識創造活動の一種だったのかもしれない。

もともと、データエンジニアの求人票を書いたりデータチームの方針を考えたりしたかったのだが、そのためにはまずチームのミッションを考えたほうがいいなと判断した。そしてそれを考えるために今度は会社のミッションについて考えることになり、自分にとっての「採用を変える」とはどういうことなのかを、整理していった。その後は逆の流れで、普段自分たちが行なっているデータ関連の業務は会社のミッションとどう関係しているのか考えていき、さらにそこから「じゃあデータチームのミッションってこういうことか?」と整理していった。

後付ではあるが、これは内面化のような気がする。内面化とはSECIモデルのIの部分であり(Internalization)、先程少し触れた、形式知を暗黙知に変換するプロセスのこと。
上記の取り組みによって、ミッションについて内面化が進んだと感じている。単に文言として会社のミッションを知っているのではなく、「こういうことである」という感覚が自分のなかにある。
事実、先程の記事では勤務先である HERP のミッションについても書いているのだが、それはあくまでも、自分なりの理解や解釈であって、会社が提示している文言をただ機械的に書き写したわけではない。

そして内面化で終わらせず、次のプロセスである「共同化」やさらに次のプロセスへと螺旋を描いていくことができれば、それ自体が組織の強化になり、「組織を次の段階に進める」ことにつながるのだろうなと思った。