2023-01-01から1年間の記事一覧
「リスク」をどのように捉え、どのように向き合っていくべきなのか説いた一冊。 用語や概念の整理をしつつ、具体的にどのように取り組むべきかを論じていく。 2003 年頃に出版されたということもあってか、ソフトウェアの受託開発を念頭に置いた説明が多いが…
MySQL には SQL Mode という設定があり、この内容によって、許容される構文やデータの妥当性チェックのルールが変化する。 この記事では SQL Mode の確認方法や設定方法の他、設定内容によって挙動が変化する例を見ていく。 動作確認は MySQL のバージョン8.…
UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した本。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp UNIX が具体的にどのように動いているのかではなく、 UNIX はなぜそのように動…
この記事では、 Web API で文字列の可逆圧縮を行う方法について書いていく。 任意の文字列を圧縮し、そして圧縮された文字列のリテラル表現から元の文字列を復元できることを目指す。 以前書いたように、 Node.js なら文字列の可逆圧縮は簡単に行える。 numb…
Next.js のv13.1.0で追加されたskipTrailingSlashRedirectを使うことで、 trailing slash に関する挙動を自由に設定できる。 この記事では、skipTrailingSlashRedirectによって具体的にどのようなことが可能になったのかを見ていく。 動作確認はv13.1.1で行…