2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
TypeScript には型を推論する機能があり、条件分岐の際に自動的に型を絞り込んでくれる。この仕組みを型ガード(Type Guard)と呼ぶ。 ただし万能ではなく、自動的な絞り込みが機能しないケースもある。その場合、isを使って開発者が TypeScript に型を教える…
TypeScript のルックアップ型を使うと、定義済みの型の一部分を取り出すことができる。 keyofキーワードと組み合わせることで、オブジェクトの各キーの型を取り出すこともできる。 この記事の内容は TypeScript のv3.9.5で動作確認している。 ルックアップ型…
ジェネリック型は、型を定義したときには具体的な型を指定せず、型を利用する際に具体的な型が決まる仕組み。 後述するが、プレースホルダや関数のパラメータのようなものだと考えると、分かりやすい。 ジェネリック型はそれ自体が便利だし、TypeScript の他…
オーバーロードとは、関数に対して複数の型を定義すること。 複数の型を持つ関数を「オーバーロードされた関数」と呼んだりする。 オーバーロードによって、「渡された引数の数によって各パラメータの型が変わる関数」や「パラメータの型によって返り値の型…
Deno では外部モジュールを利用する際、URL を指定してインポートする。 Node.js とは異なり、npm やpackage.jsonも使用しない。 ではどのようにモジュールを管理していけばよいのか。公式ドキュメントに書かれてある内容をまとめ、整理した。 Deno のv1.1.1…
最近 Deno を触り始めた。 エディタには Visual Studio Code を使っているのだが、現状では、通常の TypeScript での開発のような「ゼロコンフィグで様々な支援を受けることができる」という状態にはなっていない。 Deno での構文がエラーになるし、インテリ…
ウェブベージで JavaScript ファイルを読み込むためには<script>タグを使うが、その際にasync属性やdefer属性を設定することができる。 そして、これらの属性を使うかどうかで、ウェブベージの表示速度や JavaScript ファイルの実行順序に違いが生まれる。 この記事…
npm にはlinkというコマンドが用意されており、これを使うことで npm パッケージの開発効率が上がる。 既存のパッケージに手を加えた際の動作確認にも使えるので、OSS 活動の効率も上がる。 この記事では、npm linkの仕組みと、それをどのように利用できるの…
npm パッケージのなかには、CLI ツールとしての機能を持っているものがある。 ESLint や Mocha、Jest などは、多くの人が使っていると思う。 この記事では、それらのパッケージがどのようにして CLI ツールとして機能しているのか、その仕組みについて説明す…