Jest
TypeScript で書いている React アプリで、ユニットテストも TypeScript で書くようにするための手順。 テスティングフレームワークはJestで、ReactコンポーネントのテストをしやすくするためにEnzymeも使う。 また、アサーションライブラリとしてPower Asse…
真っ白な環境に Vue のユニットテストを導入する記事を以前書いた。 numb86-tech.hatenablog.com 今回は、Webpacker を用いて Vue を使用している Rails アプリに、Vue のユニットテストを導入する方法を書いていく。 rails newでプロジェクトを作成するとこ…
Vueのユニットテストを書こうと思い調べてみたが、ざっと読んだところ、Vue CLI の利用を前提にしている文書が多かった。 だが現実的には、何らかの理由で Vue CLI を使わない、使っていないというケースも多いはず。 そこで、Vue CLI を使わない環境でユニ…
経験を重ねることでテストの書き方にも少しずつ慣れてきたのだが、非同期のテストには未だに苦手意識がある。 今回書いた内容についても、これがベストプラクティスだとは思わない。 実戦でやろうとすると、いろいろと課題が出てくると思う。 ただ、自分なり…
クリックイベントのテスト方法は以前書いた。 JestでReactのテストをする(2) クリックイベントのテスト 今回は、テキストボックスやテキストエリアのチェンジイベントのテスト方法について書く。 テストの対象となるコードを準備する まず、サンプルとして以…
Reactのコンポーネントには、属性として値を渡すことができ、渡された値にはthis.props.xxxでアクセスできる。 propsの他に、自身で管理する値であるstateというものもあるが、Reactの思想的にstateはあまり使わないほうがいいのだろう。 コンポーネントはた…
前回はクリックイベントのテストを行った。 今回は、DOMが正しくレンダリングされているかのテストを行う。 正確には、DOMではなくて、仮想DOMであり、コンポーネントと言ったほうがいいのだと思う。 テストの対象となるコード まずは、テストの対象となるコ…
前回の記事はこちら。 JestでReactのテストをする(1) 導入編 前回で、JestとReactの環境構築が終わった。 以降は、個人的に特に習得したいと思っている、イベントとDOMのテストに取り組む。 今回は、イベントのテストについて。 クリックイベントの挙動をテ…
先日、以下の記事を見つけた。 Facebook製のJavaScriptテストツール「Jest」の逆引き使用例 - Qiita 非常に分かりやすくまとまっており、「これなら自分にも出来るかも」と思えた。 この記事では例としてReactをテストしており、丁度Reactのテスト方法を探し…